1) 施設の紹介、情報提供、アドバイス
独自の基準による評価を基に、依頼者に適切な高齢者施設を紹介する。また、評価・格付けなどの情報提供や様々なアドバイスも行う。
2) 入居支援、入居後3年間のフォロー
施設の紹介においては、見学に同行し、契約にも立ち会うなど入居までを支援する。入居後も、3年間のフォローとして、満足度をモニターする。また、海外にお住まいの家族の方に代わって、逝去の際の身元引き受け、ご帰国までの遺体見守りサービスも行う。
3) 施設見学、データ収集
あらゆる種類の高齢者施設・住宅の見学、データ収集を進めている。収集するデータはホームの特徴、料金、サービスなど。
4) 見学会の実施、セミナーでの講演
自宅に勝る「終の棲家」を見分けるための見学会の実施や、セミナーでの講演なども手がける。
5) 「老人ホーム診断士検定」制度
スマートフォンで受験できる新しい資格「老人ホーム診断士」を策定、実施準備中。
上岡榮信(うえおかしげのぶ) 一般社団法人 有料老人ホーム入居支援センター理事長(代表理事)。
1949年愛媛県伊予市生まれ。 通訳業を経て、83年から27年間、厚生労働省や全国有料老人ホーム協会、高齢者住宅財団、民間企業と共に、国内外の高齢者施設・住宅を多数、訪問した。通訳として同行するうちに、高齢者施設の多様な実態をつかみ、独自に調査を始める。

2010年に一般社団法人 有料老人ホーム入居支援センターを設立。入居者の視点に立ち、独自の基準に基づいて施設の調査・格付けを行っている。良質な老人ホームを紹介し、依頼者の「終の棲家」選びを支援し、入居後3年間のフォローも行う。これまでに視察・見学した高齢者施設・住宅は国内で850、海外で600を数える。
東京大学市民後見人養成講座の講師を務めるなど高齢者施設に関する講演やセミナーを数多く行うほか、新聞・雑誌・TVなどのメディアでも活躍中。
東京大学市民後見人養成講座の講師を務めるなど高齢者施設に関する講演やセミナーを数多く行うほか、新聞・雑誌・TVなどのメディアでも活躍中。
親に薦めたい! 自分も入りたい! 老人ホーム探し50の法則
有料老人ホームを選ぶ際に、良いホームを見分けるための50の法則(コツ)を「準備」、「見学・体験入居」、「分析・決断」の3段階に分けて紹介。「90才以上の入居者が多いホームは安心できる」「契約書からホームの良しあしは見抜けない」「見学は“三々九度”方式で」など、わかりやすく、おもしろく、実践的なものばかり。「一般消費者」の目線に立って、これまでにあまり指摘されなかった意外な法則を教えます。
安心できる老人ホームを探している高齢者とそのご家族のほか、働きがいのある職場を求めている介護士やヘルパー、本当の意味での土地の有効活用を考えている地主、返済のリスクが少ない融資先を求めている金融機関などの方に役立つ一冊です。
絶対に失敗しない有料老人ホームの選び方(河出書房新社 2010年10月30日発行)
2014年 | 1月 | 東京大学市民後見人養成講座 「失敗しない有料老人ホームの選び方」 |
2013年 | 10月 | 東京都農住支援センター 「土地有効活用の鍵は優良運営法人」 |
2013年 | 10月 | 終末期を考える市民の会 「後悔しない自宅に勝るホームを見分ける」 |
2013年 | 10月 | フジサンケイリビング 「シニアのためのエンディングフェア」 |
2013年 | 10月 | 日本消費者協会 「鳥取県消費生活相談員養成研修講座」 |
2013年 | 9月 | ㈱サンハート 「自宅に勝るホーム探し50の法則」 |
2013年 | 9月 | 中央労働金庫 「親を預けたい、自分も入りたいホーム」 |
2013年 | 9月 | 大田区公募企画セミナー 「私の終の棲家はどこ」 |
2013年 | 6月 | ㈱サンハート 「ターミナルケアについて」 |
2013年 | 3月 | 中央労働金庫 「老人ホームの選び方」 |
2013年 | 3月 | ㈱サンハート 「選ばれるホームの条件」 |
2013年 | 2月 | 東京都高齢者福祉サービス 「老人ホームの選び方」 |
2013年 | 1月 | 石川県金沢校下婦人連合会「老人ホームの選び方」 |
2012年 | 10月 | ラック・コンサルタント 「老人ホームの選び方」 |
2012年 | 8月 | ㈱経済法令研究会 「高齢者ホームへの融資基準」 |
2012年 | 8月 | (社福)サンライフ 「選ばれるホームとは」 |
2012年 | 7月 | 相続診断協会 「老人ホームの選び方」 |
2012年 | 4月 | 朝食の会 「マスコミの老人ホーム情報」 |
2012年 | 4月 | 東京大学市民後見人養成講座 「悪質ホームが満室になる理由」 |
2012年 | 3月 | 東京大学市民後見人養成講座 「入居契約書・重要事項説明書」 |
2012年 | 1月 | 東京大学市民後見人養成講座 「老人ホーム・住宅を選ぶ」 |
2011年 | 12月 | 杉並カレッジ「絶対に失敗しない老人ホームの選び方」 |
2011年 | 12月 | ケアサービス社「個人にあった高齢者住宅の選び方」 |
2011年 | 10月 | 東急不動産「老人ホームになぜ哲学が必要か」 |
2011年 | 6月 | 石川県消費者CTR「老人ホームの選び方」 |
2013年10月15日 | 週刊朝日MOOK | 2014完全保存版「高齢者の住まいがわかる基礎講座」 |
2013年10月15日 | 都政新報 | 「後悔しない終の棲家」自宅に勝るホームの見分け方 あの世の前に避けたい「地獄」 |
2013年10月11日 | 都政新報 | 「後悔しない終の棲家」自宅に勝るホームの見分け方 ニートやヤンキーが介護職員!? |
2013年10月8日 | 都政新報 | 「後悔しない終の棲家」自宅に勝るホームの見分け方 生き方上手から逝き方上手へ |
2012年10月10日 | 週刊朝日MOOK | 2012完全保存版「良い高齢者ホームの選び方」 |
2012年8月20日 | NEWS TOKYO | 上岡理事長及び当センターの紹介 |
2012年7月17日 | 朝日新聞 | 有料老人ホームの選び方について 「より豊かに安心して暮らすための住まい選び」評論 |
2012年5月20日 | 朝日新聞 | 有料老人ホームの選び方について 「自分らしく快適に過ごす住まいを探すために」評論 |
2012年3月31日 | 週刊ダイヤモンド | 特集「安心の介護&納得の老人ホーム」による「有料老人ホームベストランキング1721施設」 「最適最後の家に住む」 |
2012年2月16日 | 日刊ゲンダイ | 親を入れてはいけない老人ホーム7項目 |
2011年9月6日 2011年8月31日 |
共同通信 | 有料老人ホームの選定方法としての上岡方式及び当センターの紹介 |
2011年7月1日 | YOU | 生き方提案シリーズ゙「終活」柏屋コッコ作品監修・協力 「終活として考える自宅以外の老後の住まい」 |
2011年4月18日 | プレジデント別冊 | 「入居一時金ゼロ」の有料老人ホームは本当にお得か |
2011年3月10日 | 中央公論 | 特集「老人ホームの賢い選び方」 「有料老人ホーム、高専賃の選び方十ヶ条」 |
2011年2月7日 | 週刊ポスト | 老活入門「終の棲家」有名人が選んだ安息の住宅 |
2011年1月1日 | 週刊朝日MOOK | 2011完全保存版「失敗しない高齢者ホームの選び方」 |
2010年12月27日 | プレジデント | 日本の賢人42人が選ぶこれが2011年の浮沈を分ける。「儲かるキーワード42」「高専賃戦国時代」 Part 3暮らし・マネー篇「不安なく暮らす」ための全課題16項目⑬「入居一時金ゼロの有料老人ホームは本当にお得か」 |
2010年12月27日 | 週刊朝日 | 失敗しない!だまされない!「高齢者ホームの選び方」 |
2010年12月13日 | プレジデント | 「頼れる介護施設、危ない施設」見分け方、教えます POINT5「入居後の“こんなはずでは”をなくす質問力、クレーム力」 |
2012年6月20日 | テレビ愛知 | 「トコトン!1スタ」の特集「老人ホーム最前線」に生出演 |
2011年11月10日 | 名古屋テレビ | 横浜のグランクレール藤が丘にてインタビュー |